2025年4月30日(水) |
子育て講演会を開催しました |
年度初めの保護者会総会後に子育て講演会を開催しました。今回は『子育ちと親育ち〜家庭でできること〜』をテーマにお話しをしていただきました。講師は、社会福祉法人
光明童園障がい児支援部門 統括センター長の笠大佑先生でした。子どもの育ちの元となるのは基本的信頼感であり、『愛着(アタッチメント)の形成が重要であること、そして、子どもへどう関わっていくか家庭でできることは何か等丁寧にお話しをしていただきました。 |
|
|
2025年4月9日(水) |
卒園生が入学・進級の挨拶に来てくれました |
今日4月9日は管内の小学校及び義務教育学校の入学式が行われました。学校での入学式後、新一年生の子どもたちが大きな大きなランドセルを背負って渡保育園に挨拶に来てくれました。わくわくどきどきの1年生ですが、いっぱい楽しいことが待っていますよ。みんな友達と仲良く過ごしてください。また、4月7日には新しく球磨清流学園の7年生になったばかりの卒園生の皆さんも挨拶にきてくれました。新しい制服でかっこいい〜。 |
|
|
2024年8月7日(水) |
球泉洞を探検しました〜渡学童クラブ〜 |
今、夏休みの真っ只中です。毎日、酷暑が続く中、渡学童クラブの子どもたちは涼しい涼しい球泉洞を探検しました。路線バスを利用して行きました。外の厳しい暑さもなく、球泉洞の洞窟の中は幻想的な光景が見られました。探検の後は、お弁当タイムとお買い物で楽しいひとときを過ごしました。 |
|
|
2024年8月6日(火) |
愛園作業が行われました〜保護者会〜 |
7月末に保護者会主催での愛園作業が行われました。当日は、朝7時より保護者の方々と職員で分担して園舎内の各部屋のワックスかけや高所の清掃、ぽっぽ階段の清掃等の作業が行われました。おかげさまで、園舎内外とてもきれいになりました。ありがとうございました。 |
|
|
2024年7月9日(火) |
救急救命法講習会を開催しました〜保護者会〜 |
このほど、保護者会主催にて救急救命法講習会を開催しました。講師として人吉下球磨消防組合西分署より職員の方をお呼びして、さくらドームステージにてダミー人形を使っての心肺蘇生法やAEDの使い方についての実技講習、また異物を喉に詰まらせた場合の対処法等について詳しく説明していただきました。 |
|
|
2024年7月2日(火) |
甘〜い とうもろこしをいただきました |
小川地区の小川俊治様から収穫されたとうもろこしをいただきました。ドルチェドリームという品種のとうもろこしで、子どもたちで皮をむいて湯がいて食べました。その甘味がとても強くて最高の味でした。子どもたちはおやつでおいしくいただきました。小川様ありがとうございました。 |
|
|
2022年10月19日(水) |
特別支援教育講演会を開催しました |
各市町村で行なわれる就学時健診を前に、この日の夜7時から渡保育園にて、年長児及び年中児保護者を対象にした特別支援教育講演会を開催しました。球磨村教育委員会指導主事の椎葉勇二さん、杉本慧和さんを講師にお招きして、前半を『親の学びプログラムについて』、後半は『特別支援教育について』のお話をしていただきました。講師の皆様、保護者の皆様、たいへんお世話になりました。 |
|
|
2022年10月19日(水) |
愛園作業ではお世話になりました |
運動会を1週間後に控えたこの日、渡保育園の保護者の方々による愛園作業が行なわれました。早朝7時から園舎内の床のワックスをかけたり、ぽっぽ階段をタワシで磨いたり、駐車場の屋根掃除をしたりと、それぞれ分かれて活動していただきました。おかげさまで、園舎内外ともきれいになりました。ありがとうございました。 |
|
|
2022年6月30日(木) |
村長さんにわんぱく畑の野菜を届けました |
このほど、渡保育園のわんぱく畑で育てた野菜を球磨村役場の松谷村長さんへ届けました。今回収穫した野菜は、じゃがいも、玉ねぎ、かぼちゃ、きゅうり、なす、ピーマン、ミニトマトの7種類です。この日は、年長児の代表4名が球磨村役場を訪れ、門ア副村長様が対応していただき、野菜を届けることができました。帰るときにはお土産までいただきありがとうございました。 |
|
|
2022年4月23日(土) |
NHK歳末たすけあい共同募金配分金より車両を購入しました |
このたびは熊本県共同募金会様よりNHK歳末たすけあい共同募金の配分金をいただき、車両を購入させていただきました。学童保育を利用している小学生のお迎えや緊急時の園児の送迎等に活用させていただきます。本当にありがとうございました。 |
|
2022年4月11日(月) |
入学おめでとうございます |
今日4月11日は、小学校の入学式でした。渡保育園を巣立った子ども達が入学の報告に来てくれました。ぴっかぴっかのランドセルを背負ってうれしそうでした。明日から元気に小学校へ行こうね。入学おめでとう。 |
|
2022年4月11日(月) |
卒業おめでとうございます |
卒業シーズンの3月。渡保育園の卒園生が保育園を訪れ、小学校・中学校・高等学校の卒業を報告してくれました。懐かしい顔ぶれで、立派に成長し、みなさんがとても頼もしく感じました。来てくれてありがとう。それぞれ進学しても健康に気をつけて何事にもがんばって下さい。 |
|
2022年2月15日(火) |
バルーンアートのプレゼント |
1月に被災地支援のボランティアで坂口様が渡保育園に来られました。子ども達を前にバルーンアートを演じられ、一人ひとりにプレゼントまでいただきました。ありがとうございました。 |
|
2021年12月27日(月) |
クリスマスプレゼントをいただきました |
昨年の7月の豪雨災害時に人吉・球磨に入られてボランティア活動に取り組まれた西原村の尾崎さんご夫妻が来園され、同様に災害時のボランティア活動をされておられる他2名の方(匿名希望)の4人で子どもたちへのクリスマスプレゼントを準備され、園に持ってこられました。当日は、年長児の子どもたちの前でお話をしていただきました。このたびは、たいへんありがとうございました。 |
|
|
2021年11月26日(金) |
熊本県産のおいしいみかんをいただきました |
このたび、熊本県果実農業協同組合連合会の協賛で熊本県果樹生産振興対策本部様より、『くまもと県産のおいしいみかん』を提供していただきました。2階ホールで贈呈式を行い、球磨地域振興局の方から、みかんの種類やおいしいみかんの見分け方等のお話をしていただきました。提供していただいたみかんはその日のうちにおみやげとしてそれぞれお家に持って帰りました。ありがとうございました。 |
|
|
2021年7月1日(木) |
今年も村長さんにわんぱく農園の野菜を届けました |
昨年6月23日に村長さんへ収穫した野菜を届けましたが、その後間もなく7月豪雨災害により球磨村は被災。それからおよそ1年。先日、渡保育園のわんぱく農園で収穫した野菜を再び球磨村の松谷村長さんへ届けました。この日は年長児の代表4名が球磨村役場を訪問し、農園で実ったきゅうり、かぼちゃ、ピーマン、玉ねぎ、じゃがいも、ミニトマト、オクラの7種類の野菜を届けました。松谷村長さんにはとても喜んでいただき、帰るときには子どもたちにバナナのおみやげをいただきました。ありがとうございました。 |
|
|
2020年7月1日(水) |
村長さんにわんぱく農園の野菜を届けました |
渡保育園のわんぱく農園にたくさんの野菜が実り、早速収穫して松谷村長さんに届けました。今回届けたのは、ピーマン、ミニトマト、きゅうり、なす、枝豆の5種類です。代表で訪問した年長児さんも村長さんと対面してドキドキしながらもしっかりと渡していました。お返しに子ども達にバナナをいただきました。どうもありがとうございました。 |
|
|
2020年7月1日(水) |
手作りのお絵かき帳をいただきました |
このほど元球磨村民生児童委員の山口志磨子さんから、手作りのお絵描き帳をいただきました。これまでも山口さんからは新聞に挟んでくるチラシ等をとっておいて手作りされたお絵描き帳をいただいていました。今回も、いろんなサイズのお絵描き帳をたくさんいただきましたので、お絵描き大好きな子ども達のために使わせていただきます。いつもいつもありがとうございます。 |
|
 |