![]() ![]() ![]() ![]() |
||
---|---|---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
平和保育 | |
1980年8月9日、長崎原爆忌に初めておこなった平和教育。 21世紀を背負って生きる子どもたちに何としても平和な世の中を引き継ぎたい。罪もない多くの尊い人命が失われる愚かな戦争を再び繰り返してはならない。 そのためにも過去の悲惨な歴史を語り継がなければならない。それは児童を育てることを天職とする保育者の責務である。そう考えてはじめた平和教育でした。 |
|
渡保育園の園庭のかたすみに、2本の柿の木が名前を“かきまるくん”“かきえちゃん”といいますが、子どもたちが平和の願いをこめてつけた名前なのです。 1997年2月28日、縁あって長崎原爆にあっても、生き残った被爆柿の木2世の2本の苗木を当園がゆずりうけました。 子どもたちが草むしりをしたり、水やりをして渡保育園の平和のシンボルツリーとして大切に育てました。 4年後の昨年の秋に初めて実をつけました。カラスや風で落果しないように、ネットを張って防護していましたが、最後に残ったのは、1個の柿の実でした。 |
![]() 2001年秋に初めて実をつけました。 |